むくみを引き起こす原因

皆様こんにちは! 下落合駅より徒歩5分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
朝は何もないのに夕方になると靴がきつい…という経験をされたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 実は、これはお悩みの方が多いトラブルの一つであるむくみが原因であると言われています。 むくみは加齢によって感じやすくなったり、冷えなどが原因となって起こることもあるため、女性だけの問題とはいえません。 そこで本日は、むくみの原因などについてお話ししていきます。
- 冷えや加齢で起こるトラブルがわかります。
- むくみがどんなものかわかります。
- 生活習慣の振り返り方がわかります。
目次
・そもそもむくみとは

むくみとは、体内の水分が過剰に溜まってしまっている状態のことを言います。 余分な水分が体内に溜まったままになると、体内の水分バランスを保とうとする機能が働きますが、体内で対処しきれない量の水分が溜まってしまうと、いわゆるむくんでいる状態となるのです。 特に、デスクワークなどをしていて、長時間同じ姿勢で過ごしていたり、水分、塩分、アルコールを摂りすぎているなどが原因として最初に考えられるのです。 さらに、加齢によって筋肉や血液・リンパ液の循環機能の衰えが見られる方や、月経中の女性もむくみやすい傾向があると言われています。
・体が冷えるとむくみやすくなる

冷房などの影響で冷えやすいこの時期は、血行不良を起こしたり新陳代謝の低下もしやすいです。 言い換えれば、体内に溜まった水分が代謝されにくくなり、結果としてむくみやすくなるのです。 さらに、同じ姿勢でいる時間や運動不足が続くことも、むくみの悪化につながりますので、 体の冷え対策を適切に行いながら、むくみ解消に取り組むと良いでしょう。
むくみの放置は意外なトラブルに発展することがある
さらにむくみを放置してしまうと、肌が乾燥してしまい硬くなってしまったり、傷が治りにくいといった皮膚トラブルの原因となることがあります。 さらに、むくみを長期間放置すると、むくみの原因となる血液やリンパ液の循環不良が、さらに悪化してしまうことにもなるのです。
※全身の健康維持のためにも、むくみは放置することなく適切に対処して解消する必要があるのです。
・むくみやすい=脂肪がつきやすい

最後に、むくみをずっと放置すると脂肪になるといわれることもあります。 しかし、実際にはむくみはからだに水分が過剰に貯留している状態であるため、むくみ自体が脂肪に変化してしまうということはありません。 しかし、運動不足や塩分・アルコールの過剰摂取などむくみやすい生活習慣は、言い換えれば脂肪がつきやすい生活習慣ともいえます。 そのためむくみを放置して生活習慣の改善しない場合は、最終的に脂肪が増えてしまう可能性はあると言えるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

むくみは水分だけが原因となるのでしょうか?



いいえ、水分以外にも体内の循環などが原因となることもあります。



加齢でむくみやすくなるのでしょうか?



はい、若いうちは浮腫みにくくても、加齢によって体内の循環が衰えるとむくみやすくなることがあります。



冷えはむくみに影響するのでしょうか?



はい、今の時期は冷房などによる冷やし過ぎで体内の水分が代謝されにくくなるため浮腫みやすくなると言われています。

