体幹とは

皆様こんにちは! 下落合駅より徒歩5分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
昨今さまざまな場所で体幹という言葉を聞いたことがある方は少なくないと思います。 しかし、体幹=腹筋と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は腹筋だけではなくもっと広い範囲を指しているのです。 そこで本日は、体幹についてお話ししていきます。
- 体のバランスの大切さがわかります。
- 体幹がどんなものかわかります。
- 基礎代謝の高め方がわかります。
目次
・体幹と姿勢の崩れに深い関係がある

運動不足や何らかの理由によって、体幹が弱まると姿勢が崩れてお腹がぽっこりと出てしまうことがあります。 内臓を支えている筋肉が弱まってしまい、お腹が出てしまうということになります。 特に筋肉が弱った場合は下腹部が出やすくなる傾向があります。 ご自身のお腹を見ていただき、最近下腹部が出て来たかもしれない…と思う方は体幹が弱まっている可能性も考えられるでしょう。
・姿勢の悪さやバランス感覚の低下にもつながる

体幹が弱いと姿勢が悪くなってしまう原因となることがあります。 姿勢を支える筋肉は体幹がメインであるため、体幹が弱い方は猫背や肩こりだけではなく冷え性などにつながってきてしまいます。 そのため、背筋をまっすぐと伸ばし、目線は正面に置く綺麗な姿勢を心がけてください。 さらに、加齢などによって体幹が弱くなってしまうと、すぐによろけてしまったり片足で靴下が履けなくなってしまうなど日常生活に必要な動作もスムーズにできないこともあるのです。
鍛えれば体の安定性を高められる
体幹を鍛えることで感じられる最大のメリットは、筋肉のバランスを整えながら、体全体の安定性が高まるということが一番に挙げられるでしょう。 たとえばトレーニング時のフォームの改善やケガ予防、体をスムーズに動かすことで、運動をした時のパフォーマンスを高めることができるほか、筋力をさせたことによる体の引き締め効果や、体力の向上など、幅広い効果が期待できるでしょう。
※さらに、体幹をしっかりと鍛えることで、引き締まったボディラインを作ることもできるでしょう。
・基礎代謝も高めることができる

最後に、体幹をしっかりと鍛えることで、基礎代謝を高める効果が期待できるでしょう。 血液の循環も改善することができますので、冷え性の改善以外にも便秘の解消にも繋がりますので、痩せやすく太りにくい身体を目指すことができるのです。 さらに、体幹をしっかりと鍛えると無駄な動きをすることが少なくなり、動きやすくなりますので、疲れにくい体を目指せるのです。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

体幹が弱るとよくないのでしょうか?



はい、お腹が出てきてしまったり姿勢が悪くなる原因となることがあります。



バランス感覚にも影響が出ると聞いたのですが…



はい、バランス感覚も悪くなってしまうため体幹を鍛える必要があるのです。



体幹を鍛えると疲れにくい体を目指せますか?



はい、体幹をしっかりと鍛えれば無駄な動きをしなくなりますので疲れにくい体を目指せます。

